★6月8日  炭焼き体験教室(炭のある生活を楽しみませんか)
      
日時 : 6月25日(日)10:00~12:00
       会場 : 旧若葉台西中グラウンド東側(雨天中止)
       参加費 : 300円(作品お持ち帰りできます)
       定員 : 6名
       申込期限 : 6月21日(水)
       申込み : クラブ事務所921-0404
      お問い合わせはチラシ掲載の代表者様までお願いいたします。

★5月16日
  共に学ぶ「第28回市民教養講座(2023,No1)」
       テーマ「飛行機からどうやってCO2を減らすか」
       日時 : 6月25日(日)10:00~12:00  会場 : 旧若葉台西中学校木工室  
       募集 : 先着50名(当日受付は無し)  
       参加費 : 200円(当日支払い)・小学生、中学生、高校生は無料
              (マスク着用、上履き持参)
       講師 : 室井 髙城氏(アイシーラボ)  
       申込み : クラブ事務所921-0404まで(先着順)  受付開始 : 6月5日(月)~  
       主催(電子顕微鏡でミクロを観る会)  


2月21日  クラリカ第7回理科教室
        身近なもので工作と実験をして、なぜかを考える!!
       テーマ:プリンカップ、ストローなど身近なものでマグデブルグの半球を
           工作し、実験をして真空や圧力について勉強しよう!

       日時 : 3月19日(日)/10:00~12:00
       会場 : 若葉台スポーツ文化クラブ 木工室
       募集 : 先着15名(小学新4年生以上)
       参加費 : 無料
       持ち物 : 500mlペットボトル1本、筆記用具、持ち帰り用袋、上履き
       参加希望者は申込書に記入し、若葉台スポーツ文化クラブの事務所にお届けください。
       申込書は窓口にも用意してあります。ご家庭で表題をクリックしていただき
       プリントアウトしたものでも大丈夫です。


1月24日  共に学ぶ「第27回市民教養講座(2022,No4)」
       テーマ「DNAでコンピュータを作る」~人工細胞構築を目指した情報生命物理学~
       日時 : 2月19日(日)10:00~12:00  会場 : 旧若葉台西中学校木工室  
       募集 : 先着50名(当日受付は無し)  参加費無料(マスク着用、上履き持参)
       講師 : 瀧ノ上正浩先生(東京工業大学教授)  
       申込み : クラブ事務所921-0404まで(先着順)  受付開始 : 1月20日~  
       主催(電子顕微鏡でミクロを観る会)  


9月2日   共に学ぶ「第22回市民教養講座(2022,No2)」
       テーマ「学び直しのミトコンドリアDNA」
       日時 : 10月2日(日)10:00~12:00  会場 : 旧若葉台西中学校木工室  
       募集 : 先着40名(当日受付は無し)  参加費無料(マスク着用、上履き持参)
       講師 : 志村肇氏(元高校教師・生物)  
       申込み : クラブ事務所921-0404まで(先着順)  受付開始 : 9月10日~  
       主催(電子顕微鏡でミクロを観る会)  


8月20日・21日   ≪2022年度夏休み科学教室≫第2回
             
 「マイクロプラスチックの汚染を調べよう」
        日程 : 8月20(土)・21(日)
        20日場所:鵠沼海岸(10時に旧西中集合・自家用車でお願いすることがあります・雨天中止
        21日場所: 若葉台スポーツ文化クラブ 理科室・10:00~12:00
        募集 : 先着10組(親子参加可)定員になり次第締め切り
        申込みは
7月15日より若葉台スポーツ文化クラブへ(921-0404)
         参加費 : 無料
        
一日だけの参加も自由です。
        鵠沼海岸に漂着し海岸の砂に混じっているプラスチックごみを現地で観察し、
        試料として採取し持ち帰り、採取試料を分別し顕微鏡等で観察しMPの実態を調べます。

★   学校開放事業に関する注意事項、令和4年6月1日版が発行されました。
     これに基づき学校開放事業を実施いたします。
     ○事業実施条件及びその準備、実施中の注意事項
     活動終了時刻については、21時を限度とします。
     マスクの取り扱いについて、手洗い・換気・3密の回避といった基本的な感染予防対策を実施し、
     熱中症リスクがない場合は原則としてマスクを着用してください。
     体調など活動中の様子等を注視し、感染症対策を講じたうえでマスクを一時外すなど、
     健康・安全面に十分注意し、熱中症対策を優先してください。

8月1日~ 2022年度夏休み子どもの広場3年ぶりに開催!
        コロナ禍で思うように活動できなかった夏休み。
        
今年は感染予防対策をしっかりおこなって、朝は学校の宿題や勉強をして、
        そのあとはみんなで色々なスポーツや文化講座を体験。
        お昼を食べて、午後はプール・図書館で読書・自由行動で遊びましょう
        募集要項
        参加申込書

7月24日≪2022年度夏休み科学教室≫ 第1回
         「チリモンを探せ・科学教室」
       日時 : 7月24日(日)10:00~12:00
       会場 : 若葉台スポーツ文化クラブ 理科室
       募集 : 先着10組(親子参加可)定員になり次第締め切り
             申込みは
7月4日より若葉台スポーツ文化クラブへ(921-0404)
       参加費 : 無料
       チリモン(チリメンモンスター:ちりめんじゃこに混じっているイワシ類以外の
       生物のこと)からチリモン図鑑に載っているタツノオトシゴ・タコ・載っていない
       未知の海洋生物の幼生を探して分類します。

7月3日  認定NPO法人 若葉台理事長杯 第15回ペタンク大会
         7月3日(日)午前9:00~
        場所:旧若葉台西中学校 サブグラウンド
        参加資格:若葉台在住の小学生以上の方
        申込締切:2022年6月25日(土)必着/お申込みは各自治会体育部長まで

★6月26日
 共に学ぶ「第22回市民教養講座(2022,No1)」
        テーマ「足元からの再生エネルギー普及を、ソーラーシェアリングを実践して」
       日時 : 6月26日(日)10:00~12:00  会場 : 旧若葉台西中学校木工室  
       募集 : 先着40名(当日受付は無し)  参加費無料(マスク着用、上履き持参)
       講師 : 小山田大和氏(合同会社小田原かなごてファーム業務執行社員 社会起業家)  
       申込み : クラブ事務所921-0404まで(先着順)  受付開始 : 6月5日~  
       主催(電子顕微鏡でミクロを観る会)  

2月22日 クラリカ第7回理科教室
        身近なもので工作と実験をして、なぜかを考える
       テーマ:「偏光板万華鏡」を作ろう!

       日時 : 3月13日(日)/10:00~11:30
       会場 : 若葉台スポーツ文化クラブ 木工室
       募集 : 先着20名(小学新4年生~6年生、保護者参加不可)
       参加費 : 300円(教材費、傷害保険代)
       参加希望者は申込書に記入し、若葉台スポーツ文化クラブの事務所にお届けください。
       申込書は窓口にも用意してあります。ご家庭で表題をクリックしていただき
       プリントアウトしたものでも大丈夫です。

2月3日 火山の活動を探る-伊豆大島火山を例として
       本講演では、横浜に最も近い活火山の一つであり、次の噴火が差し迫っている
       伊豆大島火山を例として、火山をより良く知るための研究の一端を紹介します。
       そして火山国・日本において、私たちが火山と上手に共存していくための課題を考えます。
       
2月27日(日)開催  定員:40名(先着順、要予約。申込みはVOSC事務所まで 921-0404)
       講師:浜田盛久氏 (博士(理学))国立研究開発法人 海洋研究開発機構 研究員
       詳細は添付資料(リンク先)をご参照ください。

1月5日 集まれ小中学生!新年書き初め
       お習字のコツを先生が優しく指導いたします。お友達と一緒に参加しましょう!
       日時 : 1月5日(水)/10:00~12:00
       会場 : 若葉台スポーツ文化クラブ2階教室
       募集 : 先着8名(若葉台スポーツ文化クラブまでご連絡ください
       参加費 : 小学生200円/中学生300円(当日お支払い)

11月11日 第8回「初めての油絵教室」展覧会
       ~芸術の秋を楽しもう!油絵を鑑賞しよう~
       散歩がてらお気軽にお立ち寄りください
       日時 : 11月27日(土)~12月4日(土)/AM10:00~PM3:00 (最終日は12:00終了)
       会場 : VOSC(旧西中学校 北棟2階 美術室) 入場無料

11月7日 共に学ぶ「第22回市民教養講座」テーマ「マイクロプラスチック問題」開催
       海洋プラスチック汚染が問題になっています。魚など生態系に与える影響をみんなで考えましょう

11月1日 コロナ禍で中止の大会・イベント
       11月:若葉台文化祭、昭和の歌(歌声喫茶)、グラウンドゴルフ大会

10月2日 10月4日(月)より、10月分テニスコートの空き枠申込みを開始します。

10月1日 共に学ぶ「第22回市民教養講座」 テーマ 「マイクロプラスチック問題」開催のお知らせ
       海洋プラスチック汚染が問題になっています。魚など生態系に与える影響をみんなで考えましょう
       日時 : 11月7日(日)10:00~12:00  会場 : 旧若葉台西中学校木工室  
       募集 : 先着40名(当日受付は無し)  参加費無料(マスク着用、上履き持参)
       講師 : 坂本広美先生(神奈川県環境科学センター研究部長)  
       申込み : クラブ事務所921-0404まで(先着順)  受付開始 : 10月10日~  
       主催(電子顕微鏡でミクロを観る会)  

10月1日 コロナ禍で中止の大会・イベント
       10月 : 若葉台大運動会、昭和の歌(歌声喫茶)、ジョギングまつり、自由演奏会

9月13日 学校開放施設利用団体代表者および利用者の皆さまへの連絡事項、お願い
       緊急事態宣言再延長に伴う連絡事項です。10月11月の利用承認書返却時に同封します。
       同じく同封の「学校開放案内」「別紙の利用上のルール・マナー」も必ずご一読いただき、
       遵守いただくよう、お願い致します。

9月9日 コロナ禍の「新型ウイルス感染症緊急事態宣言」が9月30日(木)まで再延長されました。
       引き続き皆さんで感染防止策を徹底して実施し、少しでも感染者を減らす行動をするよう
       ご協力お願いします

9月9日 テニスコートの空き枠は、緊急事態宣言中は受付中止になります。
       9月21日(火)の空き枠申込み受付も中止になります。

9月1日 学校開放施設利用団体代表者および利用者の皆さまへの連絡事項、お願い
       9月12日の学校開放施設利用調整会は集会をせず、8月分の施設管理運営協力費請求書に
       同封の利用申込書(10月・11月分)に記入し、9月13日(月)までにご提出ください。
       連絡文には、その他の注意事項も掲載していますので、必ずご一読お願いします。

9月1日 コロナ禍で中止の大会・イベント
      9月:地域交流ソフトボール大会、昭和の歌(歌声喫茶)、ナイターフットサル大会、
        地域対抗ソフトバレーボール大会


9月1日 ドローンスクール体験を含め受講生を随時募集しております。
      ドローンスクールHP http://droneschool-wakabadai.com/ より問合せ、申込みください。
      室内履き持参、マスク着用、入口で検温・消毒をお願い致します。

8月20日 横浜市教育委員会より連絡があり、若葉台中学校・若葉台小学校・横浜わかば学園の
       
学校開放施設利用は、8月23日(月)~9月12日(日)まで中止となります。 

8月18日 コロナ禍の「新型ウイルス感染症緊急事態宣言」が9月12日(日)まで延長されました。
       
引き続き宣言期間中に、学校開放・公園運動施設とも新規利用受付はいたしませんので、
        ご了承ください。
        8月23日(月)のテニスコート空き枠申し込みは、中止といたします。
        皆さんで感染防止策を徹底して実施し、少しでも感染者を減らす行動をするようご協力お願い
        します。

8月4日 コロナ禍の「新型ウイルス感染症緊急事態宣言」が発令、8月31日までの期間です。
      宣言期間中は、学校開放・公園運動施設とも新規利用受付はできませんので、ご了承ください。
      皆さんで感染防止策を徹底して実施し、少しでも感染者を減らす行動をするようご協力お願いします。 

7月12日 「まん延防止等重点措置」延長に伴う学校開放事業について
       8月22日(日)まで延長になりましたので、引き続き感染予防策を講じて活動願います。

★7月1日 学校開放施設利用団体代表者および利用者の皆さまへの連絡事項、お願い
      7月11日の利用調整会は集会をせず、6月分の施設管理運営協力費請求書に同封の利用申込書を
      提出ください。
      連絡文には、その他の注意事項も掲載していますので、必ずご一読願います。

★6月21日 コロナ禍の
「新型インフルエンザ等まん延防止等重点措置」は7月11日まで延期となりました。
      新型コロナウイルス感染症拡大防止に係わる上記対応については、2021年4月20日から実施され 、
      5月12日と6月1日から延長になり、6月21日から再延長になり、現在7月11日までとなっています。
      皆様にとって、感染防止策を徹底して実施し、一時でも早く収束するようご協力願います。

★6月21日 ドローンスクール体験を含め受講生を随時募集しております。
      ドローンスクールHP http://droneschool-wakabadai.com/ より問合せ、申込みください。
      室内履き持参、マスク着用、入口で検温・消毒をお願い致します。

★6月1日  共に学ぶ・第21回市民教養講座「水生動物と環境問題」
       川の生態系、河川の水温の上昇と水生動物のオオシロカゲロウ、外来生物、外来の貝とホタテの話。
       6月27日開催、講師:石綿進一氏(神奈川工科大学客員研究員・元神奈川県環境科学センター)
       詳細は添付資料(リンク先)をご参照ください。

★5月20日 第12回定期総会(書面評決)の議案は、賛成多数で可決されました。
       近日中に正会員の皆さまには、今年度の事業内容の説明文を送付いたします。

★5月1日 学校開放施設利用団体体表者および利用者の皆さまへの連絡事項、おねがい
      5月9日の利用調整会は集会せず、4月分の施設管理運営協力費請求書に同封の申込書を提出して
      ください。連絡文には、その他の注意事項も掲載してますので、必ずご一読願います。

★4月28日 ドローンスクール(横浜若葉台)で第2弾の体験会参加者募集のお知らせ
      希望者は申込み頂ければ、希望日時をお伺いし、空いてる時間枠での案内となります。
      室内履き持参、マスク着用、入口で検温・消毒をお願い致します。

★4月20日 まん延防止等重点措置に伴う学校開放事業の対応についてのおしらせ
      4月20日~5月11日の期間活動は20:00で終了となります。
      利用団体に登録している以外の方は同行禁止です。詳細は添付資料(リンク先)をご参照ください。

★4月1日 新年度の利用会員更新、年会費納入及び団体メンバー表の提出について
       2021年度を迎えるにあたり4月1日より団体登録の更新を致します。貴団体殿のメンバーの増減、年齢区分
       (一般から高齢者へ、小人から一般へ)などを、ご確認いただき、4/1~5/1の期間内に提出をお願い
       いたします。